ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

薬剤師が新薬の開発に関われる仕事とは?

薬剤師免許を活かした研究・開発職への転職は可能か?

薬剤師免許を活かした研究・開発職への転職は可能か?

研究・開発職は、薬剤師の転職先としては最も難しい職種でしょう。 なぜなら、求人数が圧倒的に少なく、求められる条件が薬剤師の調剤経験ではなく、研究センスや高学歴などの厳しいものになるからです。 ここでは、研究・開発職への転職を目指す薬剤師が知っておきたい現状と、希望を叶えるためのヒントをご紹介します。

研究開発職への転職は狭き門

製薬会社の研究・開発職は、新薬開発に関わる魅力的な仕事です。
さらに、高収入や手厚い福利厚生など、待遇面でも恵まれています。
そのため、薬学部出身者のみならず、他学部出身者にとっても人気の職種です。
研究・開発職は薬剤師である必要はない職種なので、薬局やドラッグストアなどとは状況が異なり、他学部出身者もライバルになるのです。
そのうえ研究・開発職は、離職率が少なく求人が滅多に出ないので、そもそも就職すること自体が非常に難しくなっています。
このように、薬剤師にとって研究・開発職への転職は非常にハードルが高いことを理解しておきましょう。

研究開発職への転職に必要なもの

競争率の高い研究・開発職ですので、転職は一筋縄ではいきません。
まず、学歴が求められます。
大手企業の場合だと旧帝大クラスの大学院の博士課程を修めた人がほとんどです。
そうでない場合も、少なくとも修士過程を修めていることが求められます。
また、調剤経験だけでは、他学部出身者も含めた多くのライバルがいる研究・開発職への転職は厳しいでしょう。
ライバルたちと差をつけるためには、特定の研究分野への強みや、ビジネススキルなど、あらゆる能力を身につける努力が必要になってきます。
さらに、研究・開発職の求人は滅多になく、これが転職を難しくしている最大の原因とも言えます。
あったとしても非公開になっていることが多いので、自分の力だけで求人を探すことはほぼ不可能です。
できれば、大学の教授や研究室のつながりなどの人脈を活用して求人を探すことをオススメします。

一方、既に卒業から年数が経っているなど、人脈に期待ができない場合は、薬剤師専門の転職サイトを利用してみるのもいいかもしれません。
あらかじめ研究・開発職の求人が出たら真っ先に連絡をしてもらうように頼んでおき、あとは気長に待ってみましょう。

薬の開発に関わる職にはこんな仕事も

もし、あなたの希望が新薬の開発に関わることだとしたら、研究・開発職にこだわる必要はないかもしれません。
というのも、新薬開発に関わることができる職種は他にもあるからです。
例えば、治験をサポートするCRA(臨床開発モニター)やCRC(治験コーディネーター)も新薬開発に関わっている職種です。
研究・開発職に比べるとCRAやCRCは転職しやすいと言われており、実際に多くの薬剤師が活躍しています。
薬が患者に届くまでの過程に密に関わることができますので、研究・開発職とはまた違った視点でやりがいを感じることができるでしょう。

さらに、実は製薬会社のMRも穴場です。
MRの中でも大学病院を担当するMRは、自社の開発部門と連携して仕事を進めていくことがあります。
担当病院へ毎日足を運んでいるMRは施設や医師のことをよく把握しているため、開発部門の社員をサポートすることで間接的に新薬開発に関わることがあるのです。
大学病院担当のMRになるには、ある程度キャリアを重ねる必要があるので簡単なことではありませんが、人と人の繋がりを作っていくことや行動力に自信がある場合は、MRも転職の選択肢に加えてみればいかがでしょうか。

終わりに

薬を学んできた者にとって、新薬の開発に関わることはこの上なくやりがいを感じられる仕事です。
開発職への転職は厳しい道かもしれませんが、可能性はゼロではありません。
研究・開発職への転職を目指す場合は、薬剤師プラスαのスキルアップに努め、チャンスが巡ってきたときに確実にモノにできるようにしておきましょう。