ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

管理薬剤師を目指す時に知っておきたいこと

管理薬剤師になるために必要な条件とメリット・デメリット

管理薬剤師になるために必要な条件とメリット・デメリット

薬剤師にとってキャリアアップを目指す時に、その多くは「管理薬剤師」への昇格を視野に入れるのではないでしょうか。 一般的に、管理薬剤師は、さらに薬局長(または店長)やエリアマネージャーなどに昇格するための第一歩と言えるでしょう。 仕事量が多くなり責任も重くなりますが、薬剤師としての領域が広がり収入面でも期待できます。 そんな管理薬剤師になるにはどうすればいいのか、メリット・デメリットも含めてご紹介いたします。

管理薬剤師の仕事とは?

薬事法では薬局や製薬会社、医薬品卸など医薬品を販売するところに必ず1名以上の「管理薬剤師」を配置するように義務づけられています。

調剤薬局やドラッグストアでの管理薬剤師の役割は、薬剤師を含む複数の従業員の教育・指導にはじまり、取り扱っている医薬品の品質と在庫の管理を行います。

また、一般薬剤師と同様に調剤や患者への服薬指導、販売も行うのが一般的です。

店舗では、経営者に近い視点で業務の効率化を図り、収益向上のために取り組むことになります。

一方、製薬会社や医薬品卸では、医薬品の管理を一手に引き受けるのはもちろん、MRやMS、取引先からの問い合わせに答えたり、行政機関とやり取りしたりするなど、薬の情報を伝達する役割も果たします。

病院には管理薬剤師を配置する義務はありませんが、薬の種類や扱う人数が多いので配置するのが望ましいとされており、薬剤部長や薬科長などの名称で管理薬剤師が存在しています。

いずれも薬の知識があるだけでは不十分で、薬事法や医療保険の知識の習得、周囲とのコミュニケーション能力、人と店を管理するマネージメント能力も求められます。

管理薬剤師になるための条件

管理薬剤師になるための資格は特にありません。

小規模の薬局などでは、一般薬剤師として何年か経験を積むことで昇格できたり、経験年数が豊富なパートやアルバイトが管理薬剤師を担当していたりする場合もあります(派遣社員はなれません)。

ただし大手のチェーン薬局では、3年以上の実務経験、ヒューマンスキル、業務遂行能力などの条件を必要とし、候補者には独自の研修を用意しています。

目安となる資格がないだけに、研修制度の有無は管理薬剤師としてその後の働きやすさに影響してくるでしょう。

管理薬剤師になるメリットとデメリットは?

管理薬剤師になると、多くの企業では役職手当を支給します。

また、忙しい職場では仕事量の増加に伴い残業も増えるため、残業手当も多くなります。

一般的に、年収にすると30万円以上、多い所では100万以上の収入アップが期待できます。

ただし、勤務先の企業形態や規模、地域によりこの金額は左右されます。

薬剤師は人手不足が深刻な地方の方が高待遇になりやすく、地域によっては年収800万円以上の高収入を得られるところもあります。

収入アップに繋がるのはメリットと言えますが、その分残業時間の増加や責任の重さなど、一般薬剤師よりもハードワークでプレッシャーも大きくなります。

一薬剤師として薬の知識や調剤スキルよりもマネージメント能力の方が重要になりますので、薬剤師の領域内での仕事に専念したいと考える人には無理があるかもしれません。

転職サイトで探した方が良い理由

管理薬剤師は原則的に1つの職場に1人だけです。

既に管理薬剤師がいる場合は、その人が異動するか退職しない限り、なれるチャンスはありません。

一方でドラッグストアのように店舗数を急激に増やしていると薬剤師の教育が追いつかず、外部から管理薬剤師を補充してカバーしようとするところもあります。

そのような求人情報を効率的にキャッチできるのが転職サイトです。

転職サイトでは管理薬剤師の非公開求人も含めて比較検討でき、自分の希望を伝えておけば、専任のコンサルタントから希望に合った職場の紹介を受けることもできます。

特に管理薬剤師は、職場によって忙しさが異なります。

また、ドラッグストアや調剤薬局では、経営側の意向により業務範囲も違ってきます。

転職コンサルタントに相談すれば、こうした求人情報には掲載されていない詳しい情報を教えてもらうことができます。

いざ転職して失敗したと後悔することがないよう、転職サイトとコンサルタントを活用しましょう。