ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

昇格できれば今以上の年収に

病院薬剤師からCRCへ転職する場合のメリット・デメリット

病院薬剤師からCRCへ転職する場合のメリット・デメリット

病院薬剤師が勤務する医療機関には、勤務する以外の職種の人々が出入りしています。 CRCと呼ばれる治験コーディネーターもそんな中の一人です。 CRCは新薬を開発する過程において現在では必須の職業です。 病院薬剤師にとって、新薬開発にかかわるCRCの仕事に関心を持つことは当然であり、病院薬剤師がCRCに転職するケースも多く見られるようになってきています。 病院薬剤師がCRCに転職するメリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

CRCの仕事とは

CRCは新薬開発時に必要な治験をCRA(臨床開発モニター)が立案したプロトコルに沿って実施するため、医療関係者や治験の被験者である患者などの間に立ち、治験がスムーズに進むようサポートすることが仕事となります。

一般的にSMCと呼ばれる治験施設支援機関に属していることがほとんどですが、以前は医療機関がCRCを雇用していることもありました。

現在では人員コスト削減だけでなく、治験の進め方やデータの客観性を高めるためにSMCが請け負い、CRCを派遣しているケースがほとんどです。

治験の実施は一つの新薬だけとは限らず、複数の新薬に関する治験を同時進行することもあり、治験実施期間は三カ月から一年以上かかるケースもあります。

CRCの仕事の難しさとは

CRCは医療機関の医師が適切に治験を進めてくれるようにサポートすること、そして治験に必要なデータを得るため、被験者である患者が検査などを定期的に受けてくれるようにサポートしなければなりません。

これらは全てプロトコルに乗っ取って実施されなければ、治験そのものがデータとして活用できないものになってしまうからです。

しかしながら医師は非常に激務であり、忙しい中で治験のために常に動いてくれるわけではありません。

また患者も入院患者を対象とした治験であれば、プロトコル通りに検査などを実施できるでしょうが、外来患者に対する治験の場合、検査日に必ず来院して検査を受けてもらうよう促す必要があります。

つまり医師と患者の間で常に気を配り続ける必要があるのです。

病院薬剤師からCRCに転職するメリットとは

上記のような難しさもあるCRCですが、病院薬剤師がCRCに転職するメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。

薬剤師としての豊富な知識が有効

医薬品に関する知識が豊富な薬剤師であれば、治験に関する重要ポイントや、進め方についてのポイントなどについて素早く理解できるだけでなく、問題点にも気づきやすくなります。

また被験者に対してのアプローチも、薬剤師としての豊富な知識をもって臨むことができるため、治験そのものを円滑に進めやすくなります。

世の中への貢献が実感できる

CRCは自らが治験をサポートする立場です。

治験薬を使用する医師と被験者である患者の両方をサポートしながら治験を進めていくので、自分自身の仕事が具体的に世の中に貢献できていることを実感できるため、非常に大きなやりがいを感じられるでしょう。

医師との接し方を理解しておりスムーズに治験を進めやすい

病院薬剤師は医療チームの一員として患者と向き合うことがほとんどです。

常に医師と同じチームで仕事をしているため、医師の仕事や立場、考え方なども十分理解できています。

そのため医師との接し方も熟知しており、治験をスムーズに進めることができます。
医師の特性を理解していない人に比べ、はるかに有利でしょう。

昇格や昇給できる機会がある

病院薬剤師として勤務し続けた場合、上位職の薬剤部長や薬局長などになることができれば、年収もそれなりに上がることが考えられます。

しかしながら上位職に就けるのは一人だけであり、非常に難しいと言わざるを得ません。

CRCにはリーダーやマネージャーなどのポストがあり、しかも治験薬ごとに役割が変わるため、昇格できる機会が非常に多くなります。

また昇格は昇給につながりますので、将来的なキャリアアップを目指すのであれば、CRCの方が年収は期待できることになります。

病院薬剤師からCRCに転職するデメリットとは

薬剤師資格を活用しやすく、医師とチームを組んで患者の治療にあたった経験が非常に有効なCRCへの転職ですが、デメリットはどのようなものなのでしょうか。

治験に関わる人々との人間関係にストレスを感じる

治験をスムーズに進める役目のCRCは、医師などの医療機関関係者と被験者へのサポートを同時に行なわなければなりませんが、全ての関係者が思い通りに動いてくれるとは限りません。

スケジュールの遅れや治験実施内容の間違いなどはCRCが所属するSMCだけでなく、新薬を開発している製薬会社に対して損失が発生することでもあります。

そのプレッシャーと戦いながら、動いてくれない人々をプロトコル通りに動いてくれるように促すことに大きなストレスを感じる場面があります。

転職直後の年収は低い

CRC未経験の場合、一般的に転職直後の年収は低く抑えられています。

経験を積んで上級ポストに就くまでは年収はそれほど期待できませんが、この時点の年収は、病院薬剤師の一般的な年収とそれほど変わることはないケースがほとんどです。

ただし、将来的に上級ポストに就ける可能性もあり、その場合の年収は病院薬剤師を上回ることになります。

通勤に苦労するケースも考えられる

CRCが派遣されるエリアはSMCの守備範囲によって変わってきます。

転勤は実質的にありませんが、SMCの守備範囲が広い場合には、自宅から通勤に不便な遠いエリアにある医療機関に通わなければいけなくなることもあります。

研修制度のあるSMCなら転職後に力を発揮しやすい

このようなメリットやデメリットを併せ持つCRCですが、SMCによって転職後の教育体制には差があります。

OJTをメインに考えるところや、研修期間を設けているところなど様々です。

CRCの仕事は、病院薬剤師の経験だけではすぐにこなせるものではありません。

治験を実施する際の基本ルールであるGCPの理解や、プロトコルの正しい理解、ドイツ語や医療用語で記載されているカルテなども読めなくてはいけません。

被験者の検査値データなどにも理解が必要です。

これらを理解し、CRCとして実力を発揮するためにも、研修期間を設けているSMOに転職する方が有利な場合が多いでしょう。

そのためには転職サイトに登録しておく方が効果的です。

コンサルタントに研修期間を設けているSMCの求人情報を提案して欲しい旨を伝えておけば、病院薬剤師としてのメリットを最大限活かせる求人情報を提供してくれるでしょう。